集中力を高めると、同じ1時間でも処理することのできる仕事の「量」が格段に上がります。
1日24時間という時間は、すべての人に平等に与えられた資産です。しかし、その平等な時間に集中出来ているかどうかで、24時間でできることに圧倒的な差が生まれてしまいます。
集中力のコントロールをにつければ、時間の密度が変わります。時間の密度が変われば、人生の密度が変わります。
集中力が発揮できないのは怠けているからではありません。集中力のことを知って、適切な対策をすればコントロールできるようになるのです。
今回は、集中力を高める方法についてアロマやパワーストーン、風水の視点からご紹介します。
集中力とは
「集中力は、生まれつきの能力や根性で決まる」というのは大嘘です。集中力の高い人は、その鍛え方や使い方を知っているから、集中できるのです。
集中力をうまく使うためには、短時間の集中をくり返していくというのが基本的な方法です。人間の集中力は最大でも50分程度しか続かず、15~30分で切れてしまうといわれています。
そのため、20分程度を目安に作業をコロコロと変えていくことで、すばらしい集中力を発揮できるようになるのです。
アロマやパワーストーンは、この集中力をさらに高めるサポートのためのツールとして活用することができます。
集中力を高めるアロマ
アロマの香りは脳を刺激し、疲労回復やストレス解消、リラックス効果を与えてくれます。
ここでは脳への科学的作用が証明されており、特に扱いやすいアロマを紹介します。
ローズマリー
ローズマリーの香りは、脳への血流に作用し、意志力の回復につながるとされています。また、記憶の改善にも効くとされており、医療の現場でも認知症の症状改善にも利用されるそうです。
ローズマリー×レモンのブレンドオイルは、アロマテラピーの施術においても人気の香りで、私も小瓶に入れて持ち歩いたりしています。
ペパーミント
ペパーミントの爽やかな香りにはリフレッシュ効果があり、敏捷性や集中力を高めます。また、多くの研究で覚醒効果が認められており、仕事や勉強による疲労、眠気を改善する力があります。
ペパーミントはミントティーとして、休憩時間に飲むこともおすすめです。
シナモン
シナモンは脳の認識機能と記憶力を高めることができるとされています。シナモンはアロマよりも、食品店などで売られているスティックを直接嗅ぐのがおすすめです。
朝食のコーヒーやパンに、シナモンパウダーを使ってみるのもいいでしょう。
集中力を高めるパワーストーン
集中力を高めるためにパワーストーンを活用することもできます。集中力こそ人間の精神がなせる技であり、パワーストーンの効果が発揮されるのではないでしょうか。
ここでは、集中力を高める効果が期待されるパワーストーンをまとめています。
ソーダライト
勉強の石として、とても有名なパワーストーンです。ラピスラズリを構成する青色鉱物のひとつでもあります。意識面に働きかけ、強い意志力をサポートすることで、夢や目標に向かって物事を継続させる力があります。
(ソーダライトの詳細はこちら)
フローライト
ラテン語の流れるという意味の「fluere」を語源とするフローライトは、「天才の石」とも呼ばれています。固定化された感情や思考パターンを流して開放することで、霧を晴らし、目の前のことに対する集中力を高めてくれます。
フローライトはカラーバリエーションが豊富ですが、集中力のためにはパープルまたはブルーがおすすめです。
アメジスト
パワーストーンといえばこれというくらい有名な石です。古くから多くの伝承が残る、とても人気の高い石です。「酔わない」ための石と言われており、感情の乱れに流されることや思考の偏りを防ぐため、冷静な状態で安定することを助けてくれます。
オニキス
古くから魔除けの石として有名で、パワーストーン初心者にも持ちやすい石です。オニキスの曇りのない漆黒の美しさは、迷いのない信念を象徴し、意志を強固にして継続することを促してくれます。あきらめずにやり遂げることをサポートすることから、成功の象徴とも呼ばれています。
(オニキスの詳細はこちら)
アラゴナイト
スペインのアラゴン地方で発見されたため、アラゴナイトと名付けられた石です。非常に明るいエネルギーを持ち、大きなプレッシャーを感じるときや困難な状況において、前向きな精神的持続力をサポートしてくれます。金運の石とも相性がよく、事業に集中して取り組みたい方におすすめです。
(アラゴナイトの詳細はこちら)
集中力を高める風水
集中するためには、風水的な要素も重要です。なぜなら、例えばパソコンに不調が出やすい方角というものがあり、その方角に向いていると何故かパソコンがうまく機能しなくなったり、故障したりするのです。これでは集中どころではありませんね。
ここでは、集中力を高めるのに最適な風水を紹介します。
机の向き
まず集中力を高めるための机は、部屋の北の方角に向けて置くのがおすすめです。
風水において北は、静寂や落ち着きを示す方角です。そのため、精神が研ぎ澄まされ、効率的に進めたい資格の勉強もはかどります。
また、電化製品を南の方角を背にすると壊れやすいということがあり、パソコンを使う作業では南向きは避けるべきです。
机とドアの位置関係
風水では、部屋の中での机とドアの位置関係にも注意する必要があります。ポイントは、ドアが机の背後にならないようにすることです。
ドアが背後になると、後の気配に過敏になりやすく勉強に身が入りません。ドアが背後にあった経験のある人は、「何かが後ろから入ってきたような気が。。。」と後ろを振り返ったことがあるのではないでしょうか。いかにも、集中できていないということですね。
風水では、この背中側の空間のことを「背空」と呼び、このスペースが広いほど発展運を低下させるといわれています。後ろにドアがあるということは、それだけ発展運を下げてしまうということにもなるのです。
まとめ
集中力を高める方法をアロマ、パワーストーン、風水の観点からご紹介しました。
私はもともと、部屋の都合で南向きにパソコン作業をしていたのですが、ある日突然「保存」ができなくなってしまいました。慌てて復旧を試みたものの、再起動してもやはり「保存」ができません。
仕方がないのでパソコンの向きを変えてみたところ、さらっと「保存」ができてしまいました!こういうことって本当にあるのです。
それからは北向きで作業をしていますが、やはり作業効率が上がったように感じています。
そんなちょっとしたことで集中力を高めることができ、人生の質を上げることができるならやるしかないですよ!
(補足)集中力を高めるためには、まず睡眠を
今回の記事では補足になりますが、集中力を高めるためには、まず睡眠の質を高める必要があります。昼間、眠気が襲ってきたら集中するどころではなくなります。睡眠できちんと脳を回復させておくことが大切です。
睡眠の質を高めるためには、以下の記事を参考にしてみてください。
コメント